2013年6月24日月曜日

Scripture and the Authority of God パネル・ディスカッション

昨年第一回目の「N.T.ライト・セミナー」を開催した時、小嶋はライトのScripture and the Authority of God (The Last Wordのヴァージョン・アップ版)から「5幕劇」を紹介しました。(リンク

この本は新約聖書学者としてのライトの主要著作である「キリスト教起源」シリーズのNTPGではそれほどクローズアップされていませんでしたが、ライトの業績が啓蒙主義(モダニズム)とポストモダニズムの思想的問題を意識して進められていることを示すものだと思います。

即ち1970年代の聖書の無誤論論争がモダニズムの土俵でなされていた時点から、その解決・総括を十分見ないままここまで来てしまっていることに対する問題提起であり、キリスト者の実践に深く関わってくる「聖書をどのように読むか」と言う問題の前提となる、「聖書の権威」をどのように再構成(リフレーム)するのかと言う問いに答えるものと位置づけることが出来ると思います。

「大和郷の教会」ブログでは、最近のこの周辺の論争について幾つか紹介して来ましたが(これとか、これとか、これとか、これ )概して論者たちは問題を指摘する方に一生懸命で、ライトのこの本のようにこのimpasseから抜け出せるような建設的戦略を示すには至っていないように感じます。(スミスは社会学者で神学者と言うわけではないので無理からないですが)

幸いにライトのこの本を正面から取り上げてパネル・ディスカッションしているサイト(動画)を見つけましたのでご紹介します。

Vineyard系のキリスト者たちの研究機関のようなものである(まだ良くリサーチしていないので「らしい」と言うことにしておきますが)、The Society of Vineyard Scholarsという組織です。

パネル・ディスカッション動画はここの主催です。

最初のパネリストと言うか、モダレーターのイントロとオーバーヴューは結構いい線行っています。

2番目のCherith Fee Nordlingはゴードン・フィーの娘で確かセント・アンドリュースで博士号を取得しました。
小嶋が現在注目している若手です。そのうちメインステージに登場するかもしれません。
既にMissio Allianceの主事の一人であり、ライトの神学を咀嚼するだけでなくさらに展開しようとしているかなり意欲的な神学者です。(ここのPlenary#2を参照)

この動画でもやはり圧巻は彼女だと思います。自分の考えをアッティキュレートしようと熱っぽく語っています。

3人目はちょっとこじんまりかな、4人目はちょっと「ごにょごにょ」が散見され、熱が下がりますが・・・。

個人的な感想としてはこの組織の動きはなかなか面白いと思います。
何しろ世代が若い、単なるアカデミックなアプローチではない点が興味深いです。
(スカラーに名前を連ねる方々のレベルにかなりバラつきがある感じですが・・・。)

ではどうぞご覧ください。

Plenary #2: Being Human, Becoming Christian: An Embodied Reconciliation Of Heaven And Earth

Presenters: Alan Hirsch, Cherith Fee Nordling, Deb Hirsch, Tory Baucum
- See more at: http://www.missioalliance.org/resources/plenary-sessions-bundle/#sthash.sQGEqHJe.dpuf

Plenary #2: Being Human, Becoming Christian: An Embodied Reconciliation Of Heaven And Earth

Presenters: Alan Hirsch, Cherith Fee Nordling, Deb Hirsch, Tory Baucum
- See more at: http://www.missioalliance.org/resources/plenary-sessions-bundle/#sthash.sQGEqHJe.dpuf


2013年6月22日土曜日

先日の読書会で読んだ論文について

先日、6月8日の読書会で読んだ、Paul In Different Perspectives、ではかなりな重装備での「信仰義認論争」に関する弁明、と言う印象を受けたことを皆で分かち合いました。

そしてその背景を少し皆で推理してみました。

小嶋はリゴン・ダンカン(ファーストネームの発音はちょっと違うかもしれない)かな、と想像しました。

もちろんジョン・パイパーとの有名な論争があったのですがそれは2007-2009年です。
この講演録は2005年ですから、まだ「騒ぎ出した」頃なのかもしれません。

隣にいたI先生からは文中にあるGuy Watersって誰と言う質問がありました。
But I have also been expounding my own version of the so-called New Perspective on Paul, in which I have been equally critical, without naming them, of Ed Sanders and many of his followers on the one hand and my critics such as Guy Waters and many of his readers on the other.

小嶋がどちらにしてもリゴン・ダンカンの一味(リンク)だろうと推測しました。

たまたま今朝フェイスブックで「のらのら者の日記」さんとのやりとりで、その背景となった文書が多分これではないかと思わせるTABLETALKと言う雑誌について知りました。(既に読んではいたのですが、この繋がりで再確認した次第。)

のらくら者さんの記事とは、これです。
大勢で一人を叩くのは・・・

と言うわけで、既に終わった読書会のフォローアップでした。

追加:今その繋がりで、ジョン・パイパーがどのように「信仰義認」の理解を持つようになったかを収録したインタヴューをここで聞いています。

2013年6月20日木曜日

聖書全体のストーリーを簡潔にまとめると

ライトは本や論文のあちらこちらで「聖書全体のストーリーを簡潔に要約」するとどんなものになるのか、トライしている。

ライトが言う、the big story of Scripture、新約聖書各文書の背景となるメタ・ナレーティブのようなもの。

今回の抜粋:
The big story is about the creator’s plan for the world. This plan always envisaged humans being God’s agents in that plan. Humans sin; that’s their problem, but God’s problem is bigger, namely that his plan for the world is thwarted. So God calls Abraham to be the means of rescuing humankind. Then Israel rebels; that’s their problem, but God’s problem is bigger, namely that his plan to rescue humans and thereby the world is thwarted. So God sends Israel-in-person, Jesus the Messiah, to rescue Israel, to perform Israel’s task on behalf of Adam, and Adam’s on behalf of the whole world. He announces God’s kingdom, and is crucified; and this turns out to be God’s answer to the multiple layers of problems, as in the resurrection it appears that death itself has been overcome.
以上は、JUSTIFICATION: YESTERDAY, TODAY, AND FOREVER、JETS 54.1 (March 2011) 49–63.(リンクはこちら

2013年6月19日水曜日

ウィリアム・ティンダル

先日の読書会報告で掲載した文章を先ず掲げてから始めよう。
宗教改革の先駆者で初めて聖書を英語に翻訳しようとしたティンダルと友人のフリスの間で交わされた書簡から引用して講演を始めている。

In his first letter to Frith, dated probably in January 1533, he writes this memorable sentence, which was etched upon my mind and heart long before I became a Bible translator myself. ‘I call God to record,’ he writes, ‘against the day we shall appear before our Lord Jesus, that I never altered one syllable of God’s word against my conscience, nor would do this day, if all that is in earth, whether it be honour, pleasure or riches, might be given me.’
たまたまネットサーフィングをしていたら次のような記事を見つけた。
Tyndale and the English Bible:The martyred genious who brought the Word to the people

これはTyndale Societyに投稿されたものだが、寄稿者Tai Kawabataは編集者注によるとThe Japan Timesの記者であり、同氏による同タイトル記事がThe Japan Timesに掲載されている。リンク

(※ちゃんと比較していないが二つの記事は同一のようである。後者のジャパン・タイムズの方で読むことをお奨めする。)

どうやってこの記事を見つけたか?
読んでもらえば分かるように「田川健三」である。

実はこの方に関しては本屋で少し立ち読みしただけで「こりゃあかん」と思った人である。
殆んど相手にしていないが、ティンダルが聖書翻訳に関して果たした重要な歴史的役割が日本ではよく理解されていない、と言うことでDavid Daniel, William Tyndale: A Biography
を訳したのだと言う。


  
なかなかやるじゃん。
と思ったので、読書会の追記みたいな感じで取りあげました。


2013年6月16日日曜日

パウロとポリティックス

既にご存知の方も多いと思うが、英語のサイトでパウロ研究サイトの老舗と言えば、
The Paul Page
だろう。

しかしこのページについてはここで書いているので重複を避けるために言及するにとどめる。

ライトに関連するような資料はないか「Paul and Politics」でググってみた。

上記の「大和郷にある教会」ブログの記事で、栗林輝夫が何度も「N.T.ライトの帝国論」と言及している書(論文集)、Paul and Politics: Ekklesia, Israel, Imperium, Interpretation が先ずヒットする。


本の内容解説の文章は以下のようになっている。
Interpretation of Paul has long been dominated by Lutheran/Protestant theological concerns. Paul has been treated as primarily concerned with narrowly personal religious issues, and critics have often contended that Paul was a conservative regarding social issues.The contributors to this volume deal in original and provocative fashion with several interrelated issues running through Paul's letters and their subsequent interpretation in Christian history. The essays cover several interrelated topics concerning Paul and politics: Paul and the politics of interpretation; Paul and the politics of the Roman Empire; Paul and the politics of Israel (relations of Jews and Gentiles); Paul and the politics of the churches (relations of women and men, slaves and free).
栗林が引用しているのライトの論文はNTWrightPageから入手できる。Paul's Gospel and Caesar's Empire(Center of Theological Inquiryでの講義)

次はN.T.ライトのこれ、Paul and Caesar: A New Reading of Romans

ライトの洞察も用いられているが、かなり最近(2010年くらい)までの研究をまとめているのがMike Todd(どう言う人物かググって見たが不明)の、Reading Paul in the Context of Empire: Roman Imperialism, Pauline Resistance, and Contemporary Implications 

しかしこれは学術的研究と言うよりもカウンター・インペリアルなパウロ書簡の現在への適用、と言う感じだ。

と言うわけでちょこっと最近のパウロ研究の動向である「パウロと帝国」を紹介した。

2013年6月8日読書会報告

あれから1週間経ったわけですが、加齢による記憶消失に抗いつつ貧弱にまとめてみます。

何はともあれ画像を先ず1枚。
これで記憶を呼び覚まそう。





不鮮明な画像で申し訳ありませんねー。

自慢じゃないが中古で買った200万画素のデジカメです。
ズームにしないとピンボケになるのです。
でも参会者の顔が良く分からないところが味噌。

当日は会場のことやら何やら一人でしなければならなかったので早めについた。
開始時間午後1時にはちらほら。

「まだ予定している人たちが集まらないから少し待ちますかー。」
なんて話しているうちに小嶋がとんでもない勘違いをしていたことが発覚。
何と開始時間を2通り皆さんに伝えていたのだ。

で最初に案内した午後1時30分まで待って、無事ほぼ予定した顔ぶれが揃って開始。

今回は11名。
ちょっと少ないと思われるかもしれないが、最初は2人で始まり、それから3人、4人、とやっていたのがつい2-3年前だから、やはり少々感慨。

本当はもう1人来る予定だったのだが、用事が出来てこられなくなった。
彼が来てたら十二人。
意味深だったのだがなー。

ここでまた画像を追加。




70代の方が二人おられたから、参加者の平均年齢は50ちょいというところか・・・。

そうそう、この画像の右隅でパソコンに打ち込んでいるのがミーちゃんはーちゃんさん。
ディスカッションの内容をご自分のブログで紹介されているので、マニアックなやり取りをお知りになりたい方はこちらをクリック。

さて後は大雑把な感想をば・・・。

ディスカッションはかなりハイレベルだったなー。
何しろ原典釈義できる人や留学経験者もかなりいて、「ちょっとついていくの大変」と思った話題もちらほら。

課題テキスト、Paul In Different Perspectivesのポレミカル(論争的)な性格の背景をしばし推理した。
この一般公開講演がなされた2005年と言えばライトの義認論解釈についてカルヴィニストたちがけんけんがくがくやっていた最中。
勢い自己の正統主義(オーソドキシー)的立場を旗幟鮮明にするのに少し前がかりになっていたかもしれない。

でもそこはさすがライト。
宗教改革の先駆者で初めて聖書を英語に翻訳しようとしたティンデルと友人のフリスの間で交わされた書簡から引用して講演を始めている。

In his first letter to Frith, dated probably in January 1533, he writes this memorable sentence, which was etched upon my mind and heart long before I became a Bible translator myself. ‘I call God to record,’ he writes, ‘against the day we shall appear before our Lord Jesus, that I never altered one syllable of God’s word against my conscience, nor would do this day, if all that is in earth, whether it be honour, pleasure or riches, might be given me.’


やはり宗教改革原則の根本には神のことばである聖書本文への忠実さが、その上に構築される神学に優先する、と言うことをカルヴィニストたちにアッピールしようということなのだろう。

そんな講演なわけだから、なかなか信仰義認関連聖書箇所の釈義部分は力が入っている。

ライトのニュー・パースペクティブ・オン・パウロの立場については色々と言えるだろうが、基本的には「如何に当該箇所のテキストの流れ(sweep)に沿って釈義がなされるべきか」と言う事が肝心なのだと思う。

ただ宗教改革者の聖書解釈のルールとされた、聖書テキストを他の(正典内の)テキストと照合して意味を確定して行くのに対し、ライトは(余りにも常識だが)第二神殿期のユダヤ教関連文書からの光を大いに活用して、不鮮明なテキストの意味を明らかにしていくわけだ。

もっと言えばテキストの流れを釈義するのに、第二神殿期ユダヤ教の世界観(解釈準拠枠になっている観もあるが)を再構成して、「神がキリストにおいて成就なされた救い」を、聖書全体を貫くナレーティブ構造(メタ・ナレーティブとも言われるが)を下敷きにして読み解いていく。

ある人はこれがライトの危うい部分だ、と指摘する声もある。
聖書テキストそのものの優先性を言っておきながら、その解釈枠となる複雑なシステムを構築してしまっているのではないか、と。
(このポイントは当日の読書会の発言ではなく、ライトについて時々軽い議論をするHさんのものだが・・・。)

まっ大した報告にならなかったが、雰囲気は少しは伝わったかな。

そうそう休憩の間のIさんとの会話で、今から10数年も前になるのだろうか、ライトの著作を少し翻訳して紹介し始めた時は、全く反応なかった・・・と言うお話を聞き、先駆者のご苦労いかばかりであったか、と思いをはせた。
 

2013年6月13日木曜日

N. T. ライト「創世記」を歌う

ライトは若い時はかなりスポーツ(ラグビー)に入れ込んでいたようだ。
また当時の多くの若者がそうであったようにビートルズの音楽にも熱中しただろう。
そんな意外な面が最近ライトの動画で紹介されている。

今回は最近、と言っても去年のことだが、ギターを手にして歌っているライトを紹介しよう。

福音派の「科学と信仰」に関するシンクタンクのような財団であるバイオ・ロゴスの創設者、フランシス・コリンズはこの動画の中でライトが「ミスター・DNA」と紹介しているように「ヒトゲノム」解析プロジェクト・リーダーであり、現在はアメリカ国立衛生研究所所長である。

この動画の導入で、ライトはイタリア・ローマの会議に出席しながら、間近(2012年3月)に控えたバイオ・ロゴスの会議の講演論文のことを考えていたのだそうだ。
(もちろん会議はイタリア語で、通訳のイヤフォーンはあったが調子が悪く、どうも飽き飽きしていたようだ。)
そうしたら買い物に行っていた奥さん(マギー)が帰りのタクシーで運転手がビートルズの「イエスタデー」を大変上手に唄っていたそうな。

そこでライトは創世記から歌詞を作り、イエスタデーのチューンに乗せて歌うことを思いついたという。
その後コリンズともメールでやり取りして出来た歌を、2012年5月7日、The Rabbit Roomで歌っているのが、これだ。



N.T. Wright Sings about Genesis from Thomas McKenzie on Vimeo.

これも別の場所で同じ歌を歌っているところ。説明もほぼ同じ(簡略)。



N.T. Wright sings "Genesis" at Hearts and Minds from Thomas B. Grosh IV on Vimeo.