2015年2月20日金曜日

2015年度(リアル)読書会、案内その2

先日ご案内した「2015年度(リアル)ライト読書会」第1回目ですが、
日時:2015年3月21日(土、春分の日)、午前10時~12時
場所:巣鴨聖泉キリスト教会隣の活水工房ティー・ルーム
課題テキスト:『聖書と物語』 
と言うことでちょうど1ヶ月前となりました。

今回はテキストの『聖書と物語』を読んだ(クリスチャン新聞前編集長) 根田さんの感想を紹介しながら当日予想されるディスカッションテーマを探ってみたいと思います。
(※残念ながら根田さんは当日先約があり不参加とのこと。) 

以下メールでの対話

根田さっそく日本語訳をお送りくださりありがとうございます。基本的な視点はローザンヌ運動の前神学委員長だったクリス・ライトのMission of God とも相通じるように思います。随所にちょっと逆説的な問題提起があり、非常に興味深い論考ですね。」 

(クリストファー・ライトのMISSION OF GOD邦訳版第1巻)

小嶋「どういたしまして。クリス・ライトと比較した『逆説的な問題提起』と思われる部分はどこかご指摘頂けると、読書会のディスカッションのために有益だと思います。宜しければその箇所と、クリス・ライトの側の主張をご指摘いただければ幸いです。」 

根田 
クリス・ライトのMission of Godのベーシックトーンは、聖書は神の壮大な物語であるという視点です。
彼は旧約学者なので、アブラハム物語から説き起こします。神がアブラハムと祝福の契約を結んだのは、選民イスラエルをえこひいきするためではなく、世界の全ての民を祝福されるためであったということに焦点を当て、アブラハム以後の神の民のエピソードの中でも随所に同じ世界の全ての人への祝福というメッセージを読み取ります。その究極の実現がイエスの出来事であると捉え、旧約と新約を連続して一貫した視点で描きます。

神はもともと一貫して世界を祝福したくて仕方がなかった、そのためにその時代その時代に人を立て、神の宣教を遂行してきた。しかるに、現実の世界は神が創造された意図から離れてbroken worldとなっている。それゆえに、世界に満ちている人権侵害や差別や貧困やエイズのような病気の蔓延など、社会の諸問題にきちんと向き合って対処しようとする営みは、「社会事業」ではなく福音のミッションとして捉えられます。いわゆる狭義の福音伝道だけでなく、世界のあらゆる問題に対応することが福音のミッション(宣教)であるということになります。

そのこととも無関係とは言えないと思いますが、私が「逆説的な問題提起」と感じたのは、例えば、「聖書に従順でありたいと願うならば、聖書を関心の中心にしてはならない」とか「関心の焦点は聖書であるだけでなく、世界の主であるキリストであるべきである」といったところです。「聖書信仰」と言いながら、非常に狭い個人倫理に閉じこもろうとし続ける福音派が聞くべき声だと感じます。ローザンヌ運動も「福音派」の運動であるというアイデンティティーを取り下げていませんが、軸足を「福音」「聖書」に起きつつも、それを目的化するのでなく、福音や聖書が世界に対してどういう意味を持っているのかに目を向けさせます。クリス・ライトが起草委員長を務めた「ケープタウンコミットメント」はそういう視点で書かれています。
と言うことです。

(1)宣教的な視点で聖書を「神の壮大な物語」として読む、クリス・ライトとの共通点
 と言うトピックが提案されました。

 今回はクリス・ライトの「神の宣教」を取り上げることは出来ませんが、「教会の宣教の根拠」を聖書自体のグランド・ナレーティブに求める、そしてそこから「個別化し断片化する宣教論」ではなく、「包括的な宣教論」を導く・・・と言うことが「対比点」になるのではないかと思います。

トム・ライトの『聖書と物語』は様々な人権問題・倫理問題と言うよりも、文化面が対象です。
すなわち聖書は包括的物語として読む時、自ずと「諸宗教・諸思想との世界観的対立」に導かれるということ。

世界観の衝突の問題を理解すれば、聖書と現代文化の接点が、初代キリスト教とそれを取り巻く社会的環境との接点に類似する点が多いことが容易に理解できるだろう。聖書そのものを、包括的な物語を理解して読む時に、この物語が他の世界観と対立するものであることが分かる。(『聖書と物語』3ページ  
以下対立する「世界観」として挙げられているのは
 (1)多神教
 (2)理想主義
 (3)格言世界
 (4)多神教の権力構造
 (5)他の終末論
 (6)他宗教


以上、21世紀のグローバリズムに生きる私たちが、「諸宗教との対話」や「多文化主義」の問題を考える時、また日本にあって「寛容な多神教対排他的な一神教」の問題等を考える際の一つの指針を提供してくれる小論文ではないかと思います。


ここまで読まれた方で関心が湧いた方、『聖書と物語』を読んでみたい方、ディスカッションに参加したい方、どうぞご参加ください。
(『聖書と物語』はまだドラフト訳なのでアップしていません。今回は出席予定者にお渡ししています。)

問合せ・連絡:(小嶋崇)t.t.koji*gmail.com (*を@に変換してください。)

※なお会場整備のため出席希望の方は事前にお知らせください

※第2回は6月頃、課題図書は、(2)英語の論文となる予定です。またご案内します。


N.T.ライト読書会主宰
小嶋 崇

0 件のコメント:

コメントを投稿