アマゾン日本では16,730円もするこの本、とても手が出ない。
[※追記 2016/11/5 FBライト読書会のメンバーが教えてくれました。来年ペーパーバック版が出るようです。プリオーダー価格が30ドルちょっとです。]が、全部で30本ほどの論文のタイトルに目を通し、論文寄稿者の豪華な顔ぶれとカバーされている範囲を知るだけでも益を感じることが出来るのではないかと思い、以下に紹介します。
(その後ろに少しコメントして置きました。)
God and the Faithfulness of Paul:
A Critical Examination of the Pauline Theology of N.T. Wright
edited by
Christoph Heilig, J. Thomas
Hewitt and Michael F. Bird
Table
of Contents 
Part
I: Prologue 
Michael F. Bird, Christoph Heilig, and J. Thomas Hewitt
Introduction
Benjamin
Schliesser
  Paul and the Faithfulness of God among
Pauline Theologies
Part II: Methodological Issues
(※)Oda Wischmeyer
  N. T. Wright's
Biblical Hermeneutics: Considered from A German Exegetical Perspctive
Andreas Losch
  Wright's Version of Critical Realism 
Theresa Heilig and Christoph Heilig
  Historical Methodology
Eve-Marie Becker
  Wright's Paul and the Paul of Acts: A
Critique of Pauline Exegesis - Inspired by Lukan Studies
Steve Moyise
  Wright's Understanding of Paul's Use of
Scripture 
Joel R. White
   N. T. Wright's
Narrative Approach 
Part III: Contextual Issues
James Hamilton Charlesworth
  Wright's Paradigm of Early Jewish Thought: Avoidance
of Anachronisms?
Gregory E. Sterling
  Wisdom or Foolishness?: The Role of
Philosophy in the Thought of Paul
James Constantine Hanges
James Constantine Hanges
  "A World of Shrines and Groves":  N. T. Wright and Paul among the Gods
Seyoon Kim
  Paul and the Roman Empire 
Part IV: Exegetical Issues
Gregory Tatum
  Law and Covenant in Paul and the Faithfulness
of God 
Sigurd Grindheim
  Election and the Role of Israel 
James D. G. Dunn
  An Insider's Perspective on Wright's Version
of the New Perspective on Paul 
(※)Peter Stuhlmacher
  N. T. Wright's
Understanding of Justification and Redemption 
Aquila H. I. Lee
  Messianism and Messiah in Paul: Christ as
Jesus? 
J. Thomas Hewitt and Matthew V. Novenson
  Participationism and Messiah Christology in
Paul 
Larry W. Hurtado
  YHWH's Return to Zion: A New
Catalyst for Earliest High Christology?
John R. (Jack) Levison
  The Spirit in Its Second Temple Context: An Exegetical
Analysis of the Pneumatology of N. T. Wright
Torsten Jantsch
  God and His Faithfulness in Paul: Aspects of
the History of Research in Light of the Letter to the Romans
Jorg Frey
  Demythologizing Apocalyptic?: On N. T. Wright's
Paul, Apocalyptic Interpretation, and the Constraints of Construction
Richard H. Bell
  Individual Eschatology 
Volker Rabens
  The Faithfulfness of God and Its Effects on
Faithful Living: A Critical Analysis of Tom Wright's Faithfulness to Paul's
Ethics 
Part V: Implications
Andrew McGowan
  Ecclesiology as Ethnology: The Church in N. T.
Wright's Paul and the Faithfulness of God 
James G. Crossley and Katie Edwards
  Paul and the Faithfulness of God as
Postmodern Scholarship
Frank D. Macchia
  The Spirit and God's Return to Indwell a
People: A Systematic Theologian's Response to 
N. T. Wright's Reading of Paul's Pneumatology
Sven Ensminger
  Barth, Wright, and Theology 
Edith M. Humphrey
  Bishop Wright: Sacramentality and the Role of
Sacraments
Eckhard J. Schnabel
  Evangelism and the Mission of the Church 
Part VI: Epilogue
N. T. Wright
  The Challenge of Dialogue: A Partial and
Preliminary Response
ライトのPFGも巨大だが、このGFP論集もかなりの厚さになるようだ。
編者の一人Christoph Heiligさんがインタヴューを受けているが、そこでこの論集にまつわる色々なエピソードを紹介している。
インタヴューはドイツ語なので、グーグル翻訳で英訳したものを読んだ。
結構読めるものだ。
その中でドイツのNPP受容とその中でライトがまだ無名な状況であることが言われている。
さらにライトのパウロ解釈が及ぼした影響を要約している部分があるので抜粋しておく。
とまあ、ライトは「初期ユダヤ教の枠組みを従来の組織神学的解釈上に投げつけ」たみたいなことを言っており、「それまで教会論とか救済論とかあたかもパウロが実際に使っているカテゴリーであるかのように議論することはもはや出来ないだろう」とも言っていますね。
論文集にはドイツの学者の名前が何人も入っているだけでなく、韓国の方も二人入っています。国際色が豊かですね。
(※) マークした二人のドイツ人学者は、今回の論文集の中でもChristoph Heiligさんが格別感銘を受けたほどライトと真剣に向き合っている労作だ、と評しているものです。
あっとそれから、寄稿者の中にエディンバラ大の方が3名いるが、大学サイトでこの本への貢献を紹介しているページがあるのでそれも一応紹介しておく。
ライトのPFGも巨大だが、このGFP論集もかなりの厚さになるようだ。
編者の一人Christoph Heiligさんがインタヴューを受けているが、そこでこの論集にまつわる色々なエピソードを紹介している。
インタヴューはドイツ語なので、グーグル翻訳で英訳したものを読んだ。
結構読めるものだ。
その中でドイツのNPP受容とその中でライトがまだ無名な状況であることが言われている。
さらにライトのパウロ解釈が及ぼした影響を要約している部分があるので抜粋しておく。
It should not happen (but it is already happening) that German-language discussions on the NPP do not even name the name Wright - although he is again the name given to this paradigm.But exegetical works on individual areas of Pauline theology will have to deal with the fact that Wright throws the classical analysis on top of systematic theological topoi and introduces a completely different, early-Jewish system from his point of view. So we will no longer be able to write without any discussion about the "ecclesiology" or "soteriology" of Paul as if it were clear from the outset that this is an adequate, non-anachronistic category for the understanding of the object.
とまあ、ライトは「初期ユダヤ教の枠組みを従来の組織神学的解釈上に投げつけ」たみたいなことを言っており、「それまで教会論とか救済論とかあたかもパウロが実際に使っているカテゴリーであるかのように議論することはもはや出来ないだろう」とも言っていますね。
論文集にはドイツの学者の名前が何人も入っているだけでなく、韓国の方も二人入っています。国際色が豊かですね。
(※) マークした二人のドイツ人学者は、今回の論文集の中でもChristoph Heiligさんが格別感銘を受けたほどライトと真剣に向き合っている労作だ、と評しているものです。
あっとそれから、寄稿者の中にエディンバラ大の方が3名いるが、大学サイトでこの本への貢献を紹介しているページがあるのでそれも一応紹介しておく。
0 件のコメント:
コメントを投稿