2014年4月5日土曜日

最近の日本語ブログ圏における「ライト」に関する話題

 ここ1-2年でN・T・ライトが話題にされることが増えてきたように感じる。

 少しずつ(もともとライトを読んでいた方々が)それをブログなどで出すようになってきたのだろうか。

 恐らくライトについて一番早くにブログで取り上げていたのは「のらくら者の日記」ではないかと思うが、先ずは最近の記事を紹介しておこう。
「欧米では、仮説を打ち立てる学者の方が尊敬される」(和田秀樹氏)。確かにそうだと思う。だからN. T. ライトも尊敬されるのだろう。ペテンでないとの確信があるならば、小保方さんも圧力に屈せず、論文取り下げは最後で最後の決断とした方が良い。

「ポストモダンはモダンの否定ではなく、その必然的な帰結である」との池田信夫氏の洞察はそのとおり。

そうしてみると、神学の世界も同様だ。神学論文の大半は「研究発表」ではあっても「論文」ではない。皮肉なことに、今日の神学界で「論文」を書いているのは聖書学者だけ、それも N. T. ライトだけかもしれない。(リンク
本当はもっと解説していただけるといいのだが本業がお忙しく、スパッと切り口だけ提供している。
まっそれだけでも面白いのだが。

 ライトの「キリスト教起源」シリーズ(現在までに4巻刊行、NTPG, JVG, RSG, PFG)の重要性を評価する「のらくら者の日記」さんがいる一方で、ライトの著作のうち「より一般的」なものを評価している「どこかに泉が湧くように」さんがいる。
  明日からはマルコによる福音書の学びが始まります。私は、トム・ライト(Tom Wright)の MARK for EVERYONE(SPCK/WJK)を、個人的なガイドにするつもりです。新約聖書の全巻が完結しているライトの ……for EVERYONE シリーズは、「万人のための」とうたわれているように、専門的な解説を避け、読みやすさが心がけられています。ただ、ウィリアム・バークレーの建徳的なシリーズのように、説教者にすぐに役立つといった性格のものではありません。
 
 時にはライトの解釈を理解するためには、彼の聖書全体の理解や黙示的な御言葉の読み方を知る必要も感じることもあります。私自身は、こういう意味だろうと納得していた御言葉が、思いがけない光に照らされて——ライトの解釈を鵜呑みにするかどうかは別にして——とても考えさせられ、時にはまったく違った御言葉の理解に導かれることもあります。

 最近、必要があって、ルカによる福音書を調べる機会がありました。何冊かの詳しい注解書から学ぶこともありましたが、最も目を開かれ、今もそのことを考えさせられているのは、ライトの LUKE for EVERYONE の理解でした。毎日のデボーションのために、すべてを読むのは難しいでしょうが、折に触れてライトのマルコに目を通すのもこれからの楽しみです。(リンク
「どこかに泉が湧くように」さんのような方でもそうであるように、ライトが一般向けに書いたものであっても、基盤となっている解釈学的枠組みを理解していないと、十分に当該箇所で註解されている意味を汲み取ることが出来ない、ということもままあるだろう。

 今年は少なくとも1冊はライトの邦訳が出る予定だが、翻訳中のNTPG(第一分冊)のものも含めて、今後ライトの著作が次々と出てくれば、やはり何かしら「ライト入門」のようなものが必要になってくるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿