2014年4月14日月曜日

『大衆』向けPFG書評

 これは余りいい書評じゃないが(アンダーステートメント)、ライトのポピュラリティーが拡大すればするほど、こう言うことは当然出てくるし、ある意味異なる読者層間での批評空間が必要になることを示唆するものだろう。

 とても一つの批評空間で一つの作品(ここで言えばPFG)を論評することは難しい。
 その好例として、フランク・ヴァィオラの、N.T. Wright: Paul and the Faithfulness of God – A Review December 1, 2013(リンク)を紹介する。

 誰でも自分の獲得している知見や解釈枠組みの範囲内で収まるように「楽に読みたい」ものである。

 と言う命題を立ててから考えてみよう。
 フランクは、「聖書のグランド・ナレーティブ」と言う点で、自分のものと、ライトとのものが、簡単に比較できるもののように思っているようだ。
N.T. Wright holds to a grand narrative of Scripture (as do I, as set forth in From Eternity to Here).
特にフランクは、「聖書のグランド・ナレーティブ」における『永遠の目的』と言う部分にこだわりがあるようだ。
 そのためフランクの書評は殆んどこの『永遠の目的』規準から、ライトがどこまで書けているか、或いは書けていないか、と言う叙述に堕してしまっている。
 何しろD・L・ムーディーやウォッチマン・ニーが同一線上で議論されるという恐ろしい展開になっているが、本人はあまりその辺のことに「違和感」や、ある種の「認知的不協和」を感じていないみたいである。(だからこんな書評が架けるのだろうが・・・。)

 実はフランクは書評でこのような引用をしている。
On Wright’s scheme, one critical reviewer remarked, “Wright seeks a macro-conceptual/theological narrative through which to read the entire NT. To my mind the risks in this include imposing such a narrative monolithically upon texts.”
しかしフランクは言及箇所を示さない。
 多分彼のブログの読者には「難しい」とでも思ったのだろうか。
 
 しかしグーグル先生(と言う表現は私のものではないが)にかかれば出典はほぼ判明する。
 この記事だ。
 悪いことに(或いは一種の隠蔽か)、この段階ではフルタド教授はPFGを受け取っただけで、PFGのデカさに言及しているだけで、書評はしていない!
 しかもこの引用は記事本文ではなく、コメントセクションでのものである。
I’d say that one difference between Wright and me is that he seeks a macro-conceptual/theological narrative through which to read the entire NT.... imposing such a narrative monolithically upon texts.

最後の部分は文法的に不備で言い足りていない。

 そんな書評前の少し不用意な発言を引用してフランクは次のように続ける。
This is true. The fact that Wright’s grand narrative is somewhat different from mine is an example of this.
書評もしていない前の(多分に先入観的判断の可能性もある)言葉を捉えて、「本当」も何もないだろう。「ライトと自分のとは違う」も何もあったもんじゃない、と感じても致し方なかろう。

 現在PFGに関してはラリー・フルタドの連載記事書評を紹介しているが、フランクの書評は全然次元の違うものであることは一読してすぐ分かるだろう。

 フルタドの書評は、ほぼ同じ学術領域で研究して来た者の「批判的、エンゲージングな書評」であり、他方フランクはフルタドと肩を並べるかのような読解をしたような印象を与えるが、要するに『大衆』向けの言っちゃ悪いがウエメセ的読書指導に近い。

 しかし既に指摘したようにフランク本人がPFGをどこまで理解できているか甚だ疑わしいので、一応大雑把なアウトライン的要点ポイントを提示されても、それがフランクのうちでどう解釈されたのかは、「フランクの解釈枠組み」に引き付けて読まれたであろうこと以外は、つまりPFGに即した批判的な読みは殆んど分からない、と言って良いのではないかと思う。
It’s a work for the academic community, primarily. However, readers of dense material can profit from it. Those who live on a steady diet of Max Lucado, Francine Rivers, and Beth Moore can use the book as a door stop or a nice fire-starter.
マックス・ルケードという日本でも知られた「大衆的作家」の名を挙げているが、そんな簡単に「有用・有益」になるなどと言えたものやら・・・。
 誰でも自分の獲得している知見や解釈枠組みの範囲内で収まるように「楽に読みたい」ものである。
と言う命題に戻ろう。読む価値のある本とは「自分が住み慣れた理解」をチャレンジするような本であり、じっくり読むことによって次第に自分の「意味地平」と著者の「意味地平」との間にある壁に気付き、それと格闘することによって「新たな意味の地平」が築かれるような本であろう。

 簡単に自分の懐に収まるような本など、大した本でないか、(フランクとPFGにおいては)殆んど読めていないか、と言うことになるだろう。

 コメンターの一人が「critical realism」について質問しているが(ベン・マイヤーと宗教社会学者のクリスチャン・スミスとの相違について)、恐らくフランクは「面倒臭いから説明を省く」のではなく、もっと単純に「分からない」のであろう。

 もし分かっていたら、つまり「キリスト教起源」シリーズの方法論的意図や意義を理解していたら、こんな書評は書かないと言うことだ。

 以上依然としてPFGを手にとって読んでいない、その意味ではフランクのフルタド引用の仕方と同罪の、小嶋の「偉そうな」解説でした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿