1月は少しのろのろの進行振りでした。
以下(いつものように)順に担当者の文章を一部抜粋して紹介します。
第8章「イエス――救出と刷新」
神殿・晩餐・そして十字架へ(155-159)を小嶋が担当。
いわゆるイエスの「最後の一週間」です。といったようなことを書きました。
象徴(的)という表現が目に付きます。
「最後の一週間」は「象徴的行為」がさらに凝縮し、意味が充満する感じです。
①「最も象徴的行為」(156)としての『(伝統的名称では)宮きよめ』
・・・「これは単に神殿をきよめるのではなく、神殿そのものが神のさばきのもとにあることのしるし」
さらに
「神殿を破壊することによって、ユダヤ国家を全体的に擁護するのでなく、イエス自身と彼に従う者を擁護する」もの
②最後の晩餐が提示する「象徴的解釈」
「神が自分の民と全世界を単に政治的な敵から救い出すのではなく、悪そのものから、人々を捕らえていた罪から救い出す」
イエスの「神の国」樹立の戦略は、山上の垂訓にあるように「愛敵」によって「悪」に勝利するというものであったが、それを十字架で悪そのものを一身に受け「苦難のメシア」を成就する形で「実行に移し」た。
最初のイースターは(159-167)をKYさんが担当。下記のような感想を書いてくれました。
復活をどう捉えるかということは単に歴史や科学の領域にとどまらず、それに直面する私たちに対して世界観の刷新を求めているのだということを強く感じまし た。
今回の箇所を何度も読みながら、実は認知的不協和現象を起こしているのは2000年前のユダヤ人ではなくて今を生きる現代人ではないか、と問うています。私たちの持っている世界観や信条に合わせてイエスの復活を否定しようとしたり、あるいは「死後の命」と関連付けようとしたり、あるいは「最大の奇跡」 と捉えようとすることは、皮肉にも認知的不協和と言えるのかもしれません。このスレッドには久し振りに充実した内容のコメントが続きました。こう言うスレッドが発生するだけでも、FB読書会を続ける甲斐があるというものです。(最近閑散としたウォールを見ることが多いのでなおさらそう感じたのですが・・・。)
この他、今月新しく加入したKMさんが「パウロ研究」で継続中の「NP対AP」についての感想を投稿してくださいました。(現在北米の神学校で研究中の課題のようです。)
※「NP対AP」についてはこちらの記事を読んでいただくと少し様子が掴めるかも知れない。
1月の入会者数は1名で、トータル192名となりました。(どうも2名ほど退会なさったようです。)
以上、簡単ではありますが、ご報告まで。