2017年4月5日水曜日

2017.4(リアル)読書会報告

先日の今年第1回目の読書会について簡単にレポートします。

参加者は今回が初めてという方4名を含め8名でした。



(ご覧のように少し人数が多かったので、ティールームではなく工房の方でやりました。しかし思いがけず寒い日となり、エアコンの効きが弱かったため寒い思いをさせてしまいました。)
 
今回のテキスト、Stephen Kuhrt, Tom Wright for Everyone (2011, SPCK)へ、ライトが書いた「序文(Foreword)」(2ページ)のほぼ半分を段落毎に声に出して読み、それからちょっとしたコメントやら意見交換しながら進みました。

今年のテーマは「政治と宗教」ですので、簡単ながら参加者に任意でそれぞれの教会での「政治」問題に対する態度や取り組みはどうであったか話していただきました。

では今回の学びの中心と思える一箇所(一段落)だけ抜粋して少しコメントしてみます。

     But here comes the next wrinkle. 'Going to heaven' isn't really good enough as a description of the Christian hope. Here Stephen Kuhrt has rightly grasped the vision I outline in my big book The Resurrection of the Son of God and the more popular Surprised by Hope. 'New heavens and new earth' is what we are promised - and God has already launched that project with Jesus. God's kingdom isn't 'from' this world, but it is certainly for this world. Our ultimate hope is to be raised from the dead to share in the running of God's new creation. And all that we do by way of Christian, Spirit-led work in the present is a genuine foretaste of that. When we work for the poor, or for victims of a disaster, or whatever, we are not oiling the wheels of a machine that will then drive over a cliff. We are not 'building the kingdom' by our own efforts. Only God does that. But we are building for the kingdom. And that has to be done, as Stephen and his colleagues are attempting to do, in very practical ways at the local level.

(ポイントを大きくした部分は「ライト神学」要約みたいなものかと思います。) 

「キリスト者の働き」とは・・・
(水色と赤でハイライトした部分)「神がイエスにおいてなされたこと=新創造プロジェクト」に連なるものであり、それが御霊によって導かれる働きである限り、「現在の働き」であっても将来の「神の像」として働きを先取りするものとなる。
といった感じでしょうか。

 
蛇足になりますが、個人的に興味を惹いた部分(フレーズ)を2点紹介してみます。

(1) theological scholarship as a kind of scaffolding

 神学的営為を、風雪に晒され傷んだ建物を補修する為の「足場」にたとえています。建物とは教会であり、神学は教会という建物の営繕補修のためにある、つまり「仕える立場」を強調する印象です。

(2) (ライトの) historical as well as theological conscience

What was driving me in this was my historical as well as my theological conscience. I couldn't deny the faith I have always held about who Jesus was and is - God's own son, come to rescue the world and launch God's kingdom - without becoming a different person altogether.... But nor could I deny, as an ancient historian, that it was important to be able to say with conviction that Jesus really did and said what the Gospels say he did and said.
「歴史家」として、同時に「信仰者(神学者)」として、イエスに対するアプローチが二つに分裂してしまうことが耐え難い・・・そういう「良心の重荷」みたいなことを吐露している部分です。

読んでいて、ついルターの「傷んだ良心」 を連想し、さらに北米において「(新)福音主義運動」の指導者であったカールF・H・ヘンリーの、
The Uneasy Conscience of Modern Fundamentalism(1947年)

 を思い出しました。

ところで大事なことを書くのを忘れていました。

スティーブン・カートのこの本、「ライトの神学」を一地方教会のミニストリーに模範的に受肉させるような取り組みとの評価ですが、確かにChrist Church New Malden のウェブサイトをご覧になるといろいろ面白い(大胆な)取り組みが見られますね。 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿