2017年6月19日月曜日

Salvation By Allegiance Alone 4

さて前回、シリーズ3回目、はマイク・バードのSBAA著者インタヴュー全3回についでした。

今回はアンドリュー・ペリマンの書評記事(全5回)について書きます。
Salvation By Allegiance Alone (1): a review on the basis of the Introduction alone
Salvation By Allegiance Alone (2): Paul’s gospel and the sweeping plains of history
Salvation By Allegiance Alone (3): pre-existence and the gospel of Jesus
Salvation By Allegiance Alone (4): the best bit so far
Salvation By Allegiance Alone (5): the exegetical evidence for faith as allegiance

第1回目書評の冒頭部分です。
Matthew Bates’ book Salvation By Allegiance Alone is further evidence that evangelicalism is wrestling honestly and constructively with the biblical, theological and practical deficiencies of the traditional understanding of gospel, faith and salvation.
1. The true climax of the gospel is the enthronement of Jesus, but this has generally been “deemphasized or omitted”.
2. Pistis has traditionally been misconstrued as “faith”—typically in the saving power of Jesus’ death. It should be understood instead as allegiance.
3. Final salvation consists not in going to heaven but in participation in the new creation. Once this “true goal” has been recognised, terms such as “faith”, “works”, “righteousness” and “gospel” can be reframed.
と云う風に「まずは」全体として、ベイツの論及を好意的に受け止め歓迎しています。

しかし第2回以降「批判的」書評としてより深く分析して行くとごとに、さまざまな指摘がなされており、「結構よく読んで本の内容に切り込んでいるな」という印象を与えます。その分なかなか書評でも読み応えがあります。


ペリマンのブログを読んでいる人にはすぐ分かると思いますが、彼はライトの「新約聖書神学」研究アプローチをかなりな部分受け入れていますが、新約聖書ナラティブのフレームワークを「徹底して歴史的に」取り組んでいない分中途半端、と批判しています。

そのような見解の持ち主ですから、やはりベイツの取組みに対しても同様の視点から結構容赦なくダメ出しをしています。

たとえばベイツは「伝統的な福音理解、信仰理解」を修正することに熱心なあまり、新約聖書ナラティブ・フレームワークが持つ「歴史的性格」を見過ごし、コスミックなナラティブ理解の方に引っ張られている、と指摘しています。
But it seems to me that his concern to provide a workable alternative to the traditional evangelical paradigm has led him to overlook the properly historical orientation of the New Testament narrative.

Bates is trying to read the New Testament at a cosmic level, guided by theological interests, whereas I think it needs to be read at a political level, from a more rigorously historical perspective.
また、たとえば「私たちの罪のために」の部分ペリマンは歴史的に取れば、それは「すべての人のため」ではなく第一義的には「ユダヤ人のため」であった、とベイツの解釈を退けます。

I would also quibble over the casual assumption that according to the Gospel story Jesus died for our sins. I agree that when Jesus says that he has come to give his life as a ransom for many, “the substitutionary idea is foregrounded” (61), but I would argue that the redemptive logic only works in the Jewish narrative.

The claim made by the Synoptic Gospels is that Jesus died for the sins of Israel, and I would go so far as to suggest that when Paul says that “Christ died for our sins in accordance with the Scriptures” (1 Cor. 15:3), he is speaking as a Jew, on behalf of Israel. The apocalyptic-kingdom narrative uses a different logic to explain the significance of Jesus’ death for Gentiles.
また「ピスティス」の中心的ニュアンスは「アリージャンス」だというベイツの命題に対しても、個々のパッセージでは従来のような「信仰(ビリーフ)」の方が相応しい箇所も結構あったりするので、全体の解釈フレームワークとして「アリージャンス」の中心性を主張するのはオーケーだが、「ピスティス」に対してそのような厳密さを求めるのは相応しくないと見ています。(以下の引用は日本語で説明した内容をはるかに越えます。念のため。)
This is a critical but enthusiastic review specifically from a narrative-historical perspective. I would not normally devote so much space to one book, but I’ve enjoyed my engagement with Bates’ thesis. I think that he has missed the real narrative context for the faith terminology, I have serious doubts about his attempts to tie the kingdom narrative to the pre-existence of Jesus, and I’m not persuaded that “allegiance” really identifies what Paul meant by pistis, as will become apparent from what follows. But the book nevertheless is a solid and passionate demonstration of the potential that current New Testament scholarship has to recalibrate evangelical conviction.

Basically, Bates argues that “saving allegiance” includes three dimensions: “mental affirmation that the gospel is true, professed fealty to Jesus alone as the cosmic Lord, and enacted loyalty through obedience to Jesus as the king” (92).
The distinctions are important, but it is apparent that the word “allegiance” really only applies to the third of these dimensions. So why make it the overarching category?
The translation of pistis as “allegiance” is a useful polemical and pedagogic device. It shoves justification-by-faith off its pedestal. It makes us think about gospel and faith in the frame of an eschatological narrative about Jesus and Israel in relation to the nations.
以上、本当にさわりみたいなコメントしか載せていませんので、できればしっかり読んでいただくと、ちゃんと自分の「神学的解釈基盤」をもって他者の著書を批判的に書評することの「実益」を披露していると思います。


(次回に続く)

2017年6月11日日曜日

Salvation By Allegiance Alone 3

さてこのシリーズ3回目となります。

前回はチャド・ソーンヒル(Chad Thornhill)の書評、
Salvation by Grace through Faith… But What Is Faith

でした。

極めて簡単なものでしたのではぐらかされたように思われた方もいるかもしれません。

シリーズ最初の記事では(その時点で見つかった)書評のリストを挙げておきましたが、チャド・ソーンヒルの後に続いていたのが、「ジーザス・クリード」ブログのものでした。

全部で8本の記事やインタヴューがあります。やはり数が多いので一回の記事では紹介できないと思います。

今回は「ジーザス・クリード」ブログ記事は回避して、マイケル・バードのインタヴュー記事(全3回)を紹介したいと思います。


マイク・バードによる著者インタヴュー、
 Salvation by Allegiance Alone – Interview with Matt Bates (Part 1)
 Salvation by Allegiance Alone – Interview with Matt Bates (Part 2)
 Salvation by Allegiance Alone – Interview with Matt Bates (Part 3)

バードは3回に分けて全部で6つの質問をしています。

一つ一つについて紹介はしませんが、バードはベイツが「ピスティス」を「忠誠(アリージャンス)」と訳すことで宗教改革原理「信仰のみ」から逸脱するのではないか、「行為義認」にならないかと質問しています。

また「救いの順序(オルド・サリューティス)」フレームワークでの「義認」や「救い」の理解はどういう風になるのか等、聖書釈義の妥当性だけでなく、(主に改革派の)組織神学的伝統との整合性について質問しています。

最後にベイツの解釈枠組みだと「伝道の実際(招き・決断)」ではどんな違いが出てくるかについても質問しています。


以下、ベイツの回答から「気になる点」や、「注記しておくべき点」を幾つか挙げておきます。


(1)「信仰」は「福音」の提示に対する応答ですが、特に提示される「福音」内容に関し(スコット・マクナイトも指摘しているように)これまでの福音理解が(「王なるイエス」宣言を省略した)縮小版になっていないかと問題提起しています。(この問題点に関しては『ゴスペル・コーリション(TGC)』も含まれるとしています。)

(2)逆に、本来的には「福音」に含まれないもの(私たちの信仰、私たちの義認)を入れてしまっている。
So we have made the gospel contain three items: “our faith,” “our justification,” and “faith in Jesus’s death for us.” My contention is that the gospel proper only includes the last item, Jesus’s death for our sins, but even then this is only a small part of the gospel and not the central target of “faith.” Saving faith is better understood as allegiance to Jesus the atoning king. The emphasis in Scripture is on loyalty to him as Messiah-king as that which forges the saving union.
(3)「(キリストの)義の転嫁(imputation)」用語について
 信ずる者にどのように「キリストの義」が与えられるのかについて神学用語が幾つか用いられてきたのですが、それらについて見解を示しています。
The biblical witness can perhaps best be understood by juxtaposing it alongside classic Protestant and Catholic treatments. In the book, in light of the biblical evidence, I discuss some limitations to imputed righteousness (the dominant Protestant model) while still accepting it if union is explicitly foregrounded. Meanwhile, I reject Catholic imparted righteousness yet accept infused righteousness, if properly qualified. Chapter 8 in the book has the rationale and details. However, in the end I think it best for the church to prioritize new language that better reflects Scripture’s own emphases: in-the-Christ righteousness or incorporated righteousness. I am not sure who has suggested incorporated righteousness, but, wow, it’s brilliant.
(4)改革派聖書学者(T・シュライナーとか)がベイツの解釈を従来の「救いの順序(オルド・サリューティス)」フレームワークを崩すものとして警戒感を持っているようだが・・・。ベイツは以下に述べるようにパウロ自身がそのような「個人的救済の順序」に従って「義認」を言っていない、としている。
I also show that “justification” was not considered by Paul to be a “step” in a person’s order of salvation. The Reformed tradition has been deeply invested in trying to systematize the true order by which salvation comes to be applied to an individual—the ordo salutis. A traditional version of the Reformed ordo salutis begins with God’s unsearchable decree to save and to damn specific individuals, and then proceeds to speak about how God comes to apply salvation to those individuals that have been elected through calling, regeneration, repentance/faith, justification, sanctification, and then, finally, glorification. It is important for the Reformed scheme that God is the primary actor in each step of the ordo salutis, otherwise human works contaminate the process. Then humans would have a “boast” before God. The problem is, I contend, that the Bible nowhere articulates an individualized ordo salutis, nor can “justification” be considered a step or stage in the order.
特には挙げませんでしたが、リチャード・ヘイズの『イエス・キリストの信仰』 やN.T.ライトの見解なども俎上に上げて持論を展開していて「どの辺りのニュアンス」を狙っているのかある程度分かる内容になっています。

ただ議論の精密さが増しても、その議論の土俵から漏れた問題に関してどうなのか・・・という懸念は残ります。

ベイツは「キリスト者の義」として『 in-the-Christ righteousness or incorporated righteousness』を採用すると言っていますが、(用語も含めて)同種の主張をするインタヴュアーのマイク・バードの問題設定と解決方法を見ると(ここ)、(議論の)土俵は依然として「聖書の言及箇所(アイデア)」に限定されている印象です。

昨年の「N.T.ライトの義認論」でも(本当に残念ながらですが)見取り図的に示唆したように、「義認」を得させる(体験化させる)枠組みとして「制度的教会」論、特に「聖礼典(洗礼)」論の視点が殆ど抜け落ちている、と云う印象です。

このことを「神学的にまとめる」にはなかなか荷が重い問題なので依然として記事にしてアップできていない目下の時点では、読者としては何のこっちゃでしょうが・・・。


(次回に続く)

[『Salvation By Allegiance Alone』書評ブログ記事のリストへの追加]

パトリック・シュライナー『The V-Shaped Gospel』、『Salvation by Allegiance Alone? Part 2

2017年6月1日木曜日

FB読書会 2017年5月報告

『シンプリー・ジーザス』を読み始めて2ヶ月が過ぎました。
まだかなりゆっくりペースです。

いつものように「担当者」が本著から引用した部分を紹介します。
どんなところに関心を持っているかがお分かりになるのではないかと思います。


第3章(37-58)


「歴史の複雑さという問題」(49-58)
     これらの非常に雑多な資料から、当時の人々がイエスの言動を見て納得した理由を説明できる時代背景を再構築しなければならない。それは、当時のある人々をしてイエスが神のメシアであると信じさせ、また他の人々には彼を速やかに殺害しなければならないと思わせる充分な時代背景でなければならない。(51)

     しかし、本物の歴史と向き合いたいなら、別の時代の異なる地域の人々は、私たちと著しく異なっていことを認めねばならない。歴史に取り組むためには、自制心を伴う想像力を働かせ、私たちととても違っていた人々に共感できるよう最善を尽くさねばならない。(54)

    ・・・そこから研究を始めることのできる「定まった点」など存在しない。あなたが資料を扱う方法には、あなたがどのようにイエスについて理解しているかという予断が反映されてしまうからだ。
     まったく同様に、あなたのイエス理解は、あなたの資料理解に反映されてしまう。しかしこれは悪い循環ではない。・・・つまり私たちはよくよく注意を払い、研究対象と資料の両方について理にかなった理解をしているかを確認しながら研究を進めていかなければならないのだ。(56-7)
第4章(59-74)

「ローマ帝国という嵐」(59-66)

(この部分から担当が替わりました。引用ではなく、ここまでのまとめも含め、簡単な解説風の文章にまとめていただきました。)

「ユダヤの風」(66-74)
    ・・・ユダヤの人々とその祖先たちは、彼らのストーリーがある方向へ、あるゴールへと向かっていると信じていた。または、預言者たちからそう信じるようにと言われてきた。いくつもの挫折や失望にもかかわらず、彼らの神は、彼らがゴールへとたどり着くことを約束していた。(68-9)

    ローマ人たちは、現在の「黄金時代」から過去を振り返り、自分たちのストーリーがどのように現時点いまで到達したのかを理解する懐古的な終末論を抱いていた。しかしユダヤ人たちは明らかに黄金時代とは呼べない現状から、自分たちの権利だと信じていた自由、正義、そして平和がもたらされる未来を眺望し、その到来を待ち望み、熱烈に祈っていた。つまりユダヤ人たちは未来志向の終末論を心に抱き、祝っていた。(69)
     メア・シャリム地区の多くの家族は、ホロコースト時代に東ヨーロッパから逃れてきた人たちだ。この時期の教父が、彼らの想像力を掻き立てて、ヒトラーがあのようなことを行ったのだから、いまこそ、先祖伝来の律法を守らねばならない。ヒトラーがあのようなことを行ったのだから、いまこそ神が新しいことをなさるだろう。(中略)
     イエスの時代には、ヒトラーの名が別の名前に変わるものの(カエサルかヘロデ)、それが当時の人々が耳にしたメッセージだった。巨大な悪の帝国と来るべき王なる解放者という2つのテーマは、出エジプトに一定の起源を持つ。その時、モーセはエジプトのファラオからイスラエルを開放した。このテーマは、イスラエルの早朝時代とその時代に人々の上に降り掛かった民族的大惨事の長大なストーリーによって、さらに強力なものとなる。(72)

以上5月中には「4章」は終わりませんでした。

最後に「新規入会メンバー」について。 
2017年5月は、入会1名、退会1名で、トータル218名は変わりません。

以上、簡単ではありますが、ご報告まで。