EVANGELICAL THEOLOGYが話題です。
新約聖書学者が『福音』をキータームにして組織神学にトライしています。
まだ入手していませんが、きっと面白いものと思います。
色々あちこちで書評が出始めていますが、今日はスコット・マクナイトのジーザス・クリード・ブログでの紹介を紹介します。
ここでのマクナイトの関心は「キリスト論」ですが、以下の箇所を抜粋して紹介しています。
The gospel preaching in the NT nowhere makes explicit that Jesus is a divine person, coequal with the Father in being from all eternity, sharing in one divine substance.そして少しコメントを挟んで、次の部分を引用します。
What the gospel does make clear is that the epochal saving action of God is executed in his Son in such an intense way that the identity of God must now be (re)defined in light of the mission of the messianic Son. The gospel is a story about God, and the story within the story is Jesus the Messiah. In our God-storied gospel, Jesus is not a human being who was commissioned to speak and act on behalf of God; rather, Jesus speaks and acts from a viewpoint that represents God from the inside (460).下線のように、キリスト論がギリシャ思想の「本質と属性」のような議論から、「神論」自体の再定義へと向かうアーギュメントが斬新と言うか、新約聖書学者が従来の組織神学的議論にチャレンジしている面白い部分ではないかと思います。
そしてこれはまさに、N.T.ライトが「キリスト教起源と『神』問題」で提示している議論でもあります。
それでマクナイトはバードのこのような試みの下敷きにライトの影響があることを見ています。
This says a whole lot, I have to admit, and it changes the discussion from “Is Jesus God?” to “How is Jesus God?” Bird then sketches the Nicene-Constantinopolitan Creed and the Reformation discussions, but pulls us back to two NT facts: Jesus is Lord and the identification of this Lord with Israel’s God. The fact of the incarnation, not the content, is the presupposition of NT theology. I do think he could have focused more on this “identity” issue more, but I see this chp as a step forward in our deity-of-Christ discussions. It’s Reformed orthodoxy revised by Bauckham and NT Wright.
更にお読みになりたい方はこちらをどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿