スコット・マクナイトのジーザス・クリードが発売前から開始していたと思う。
そんな中ライトとは少し距離を取る様に思われるダグ・ムーがゴスペル・コーリションで書評を出した。リンク
ここでの紹介は、ただちょっと「おやっ」と思ったことや、にやっと笑わせられた箇所を引用するにとどめる。
The result is a “Pauline theology” unlike any we’ve seen before—and a long, complex, at times repetitive book that’s extraordinarily difficult to review. (What possessed me to agree to do this? I asked myself more than once!)これにはにやりと笑わせられた。
当方購入もしていないので偉そうなことは言えないが、
In an attempt to tame the monster, I’ll focus somewhat narrowly on Wright’s overall method and on key elements in his outline of Paul’s theology.などと続いて書かれると、自分で読むより、書評を沢山読む方がいいかもしれない,などと不埒なことを考えてしまう。
...I want to express my gratitude to Wright for what he’s done in these volumes. The astonishing scope of this work, as Wright “locates” Paul’s theology within his first-century world, is a breath of fresh air in an environment in which academics learn more and more about less and less—until they know everything about nothing. Wright’s resolute concern to make sense of Paul in his historical context—a fundamental value that pervades all his work and which, he suggests, is the essence of the “new perspective on Paul” (460)—is a virtue in his work that hasn’t always been sufficiently appreciated by evangelicals.これはライトに対するなかなかフェアーでジュディシャスな評価であり、賛辞と言ってもいいくらいだ。
次の部分も目についた。
With the possible exception of the significance of the “return to Zion” theme and Messiah as an incorporative idea in Paul, I find Wright’s chapter on Paul’s redefinition of God to be compelling.ムーが「除外」した二つのテーマはライトにとっては「取って置き」のものだが、アーギュメントそのものには説得性がある、と見ていることは評価される。
これは最近読んだマイケル・ゴーマンなどが取ってるアプローチだが、ムーは釈義的にライトの「禁欲」を評価しているのだろう。
I strongly endorse Wright’s clear and convincing case for a strictly forensic sense of justification against those who would expand the concept to include transformation or (the more recent buzz word) “theosis” (956-59).以上ほんの少しだけ引用しただけだが、今ネット上で読めるPFGの書評としては出色で、なかなか読み込んだものと言えるのではないか。必読だと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿