仮にその方をAさんとしておこう。
Aさんとはかれこれ1年以上の知り合いである。
Aさんは現在キリスト教主義学校の学生である。
今から1年以上前、Aさんからの最初の相談は、「まるっきりライトのものを読んだことがないのだが、(また英語でさくさく読めるわけでもないが)、何かライトの書いたもので手頃なものはないだろうか」、というものだった。
それ以来何度か読書ガイダンスみたいな相談を受けた。
先日受けた相談をここに紹介して、小さなライト読書会が、あるキリスト教主義学校で始まっていることと、「ライト読書ガイド」の一例を書いてみたい。
以下にAさんからのメール文章を要約し(しかし大胆に編集・改変して)、更に『インタヴュー形式』に翻訳した上で、簡単な「ライトの『救済論』読書ガイド」としてみたい。
Aさん:
またご相談させてください。
今度学校の方で組織神学の「救済論」の授業が始まるんです。
多分カルヴァン主義の立場からの救済論だろうと思います。
でも自分は、カルヴァン主義の救済論と言っても、今までちゃんとその系列の本を読んだことがないのでどうしたもんかなー、と思っています。
小嶋:
Aさんは確かご出身の教会はウェスレヤン系だったよね。
Aさん: えー、確かに母教会の牧師はウェスレヤン系の神学校を出ていますが、自分としては穏健なカルヴァン神学の影響を受けているのではないかと思っています。 小嶋: えーそうなんだ。しかしある程度まで(プロテスタントの中の)どの神学的立場から影響を受けているかは分かるが、それがどう言う神学的内容なのか説明しろ、となるともう一つはっきりとしない、そんな感じですかね。
Aさん:
ところで、ジョン・マーレーの「キリスト教救済の論理」をご存知ですか。
やはり自分が影響を受けた母教会の牧師の立場である穏健なカルヴァン神学の救済論を理解することから始めるのがいいかなと思っているのですが。
小嶋:
うーん、たしかジョン・マーレーの本は何か1冊持っていたと思うけれど、それがその本だったかどうかはよく思い出せないなー。どっちにしても英語の本、原書だけれどね。
ところで「オルド・サリューティス(ordo salutis)」知っている? 日本語だと「救いの順序」って訳されていると思うんだけど。
Aさん:
えーとどうかなー。多分聞いたことないと思いますけど。
ところで小嶋先生、先日の「ライト読書会案内」で、
既にご承知の方も多いと思いますが、まだライトのような解釈を熟知していない方には、いわゆる「贖罪論」のような論理形式的(抽象的、非歴史的)理解を再検討する機会になるかと思います。と書いているのですが、やはりライトの「救い」の理解はカルヴァン神学とは違うのでしょうね。その違いも知りたいと思っているのです。
小嶋:
今までライトを読んだ中で、「救い」に関してはどんな事柄をカバーしましたか。
Aさん:
そうですねー、これまで「天国」や「義認」については多少はかじってきたとは思いますが・・・。
やはり断片的でしたね。ですから、ライトがキリスト教の救いをどのようなものとして捉えているか、その本丸を知りたいわけです。
と、ここまではある程度「インタヴュー形式」にするためかなり編集した箇所もありますが、以下が小嶋の回答そのままです。
と言うわけで、Aさんは今頃これらの論文を読んでいることと思います。そんなことも考えて「オルド・サリューティス」をベースに選定しました。 救済論を組織神学的に展開する時、大抵この「救いの順序」を使って叙述されます。 これはカルヴィン系もウェスレヤン系も共通です。 ですから先ず「オルド・サリューティス」に慣れることが前提かな。 で、ライトですが、彼のスタンスは「聖書」が先で、神学的伝統(カルヴィン系、ウェスレヤン系、その他)はその後です。 で結論から言うと、この論文です。 http://ntwrightpage.com/Wright_New_Perspectives.htm そしてニュー・パースペクティブとかニュー・パースペクティブ・オン・パウロ(略してNPP)が目下の論争ポイントで、(途中略) ライトのJustificationはパイパーの批判に対する反駁として書かれた本ですが、依然としてニュー・カルヴィニスト系の人たちからの批判は絶えません。その一例としてライトの上記論文を批判分析したブログ記事を紹介しておきます。余裕があれば読んでみてください。http://paulhelmsdeep.blogspot.jp/2007/07/analysis-4-bishop-nt-wrights-ordo_02.htmlhttp://paulhelmsdeep.blogspot.jp/2009/08/wright-and-righteousness.htmlhttp://paulhelmsdeep.blogspot.jp/2009/07/wright-in-general.html三つ挙げましたがそのまま優先順位と取ってもらって結構です。オルド・サリューティスをメインにしました。 ついでにこのライト→ヘルム→バードの流れで以下を紹介しておきます。http://euangelizomai.blogspot.jp/2007/07/nt-wright-paul-helm-and-ordo-salutis.html
それにしても小嶋が主宰する(リアル)ライト読書会の他に、このような学生たちのライト読書会が出来ているなんて、嬉しいですね。