2014年3月22日土曜日

(リアル)ライト読書会レポート

今年1回目の読書会。
(2014年3月22日、巣鴨聖泉キリスト教会の隣、活水工房ティールーム)

参加者は小嶋も含めて4名でした。
(写真も撮ったのですが、2枚ともとんでもないピンボケで使い物になりません。)

予定していて来られなかった方や、来ようとしていたのだが仕事が入ってしまって、と言うことで久し振りのこじんまりとした会でした。

最初にゆったり時間を取って自己紹介から。

それからテキスト(A4、5ページ)を段落ごとに区切って、内容チェック、キーワードの解説や理解のポイント確認、と言う風にして進めておよそ1時間20分ほどで終了。
キーワード: actors, eschatology, the eschatological drama, the Temple, the new exodus, YHWH return, vocation
一応大事な部分だけ読み上げました。
以下その部分を抜粋してみます。
Jesus believed it was his vocation to bring Israel's history to its climax. Paul believed that Jesus had succeeded in that aim. Paul believed, in consequence of that belief and as part of his own special vocation, that he was himself now called to announce to the whole world that Israel's history had been brought to its climax in that way. When Paul announced `the gospel' to the Gentile world, therefore, he was deliberately and consciously implementing the achievement of Jesus. He was, as he himself said, building on the foundation, not laying another one (1 Corinthians 3:11). He was not `founding a separate religion'. He was not inventing a new ethical system. He was calling the world to allegiance to its rightful Lord. A new mystery religion, focused on a mythical `lord', would not have threatened anyone in the Greek or Roman world. `Another king', the human Jesus whose claims cut directly across those of Caesar, did.

Jesus was bringing Israel's history to its climax; Paul was living in the light of that climax. Jesus was narrowly focused on the sharp-edged, single task; Paul was celebrating the success of that task, and discovering its fruits in a thousand different ways and settings. Jesus believed he had to go the incredibly risky route of acting and speaking in such a way as to imply that he was embodying the judging and saving action of YHWH himself; Paul wrote of Jesus in such a way as to claim that Jesus was indeed the embodiment of the one God of Jewish monotheism.
最初に参加者のお一人から、「どう言う意味でイエスとパウロがintegrateされているのか、知りたい」、との要望がありましたがこの二つの段落でほぼ見当が付けられると思います。

それから二つ目の段落の最後に下線をしたところは、「ハイ・クリストロジー」と「ユダヤ教唯一神観」とがどのように歴史的に形成されたのか、と言う問題に関わる、ライトの福音書資料から跡付けられる「史的イエス探求」による「下からのキリスト論」を圧縮して提示しているものと言えるでしょう。
鍵となる概念はイタリックしたようにembodyと言う受肉の歴史、と言えるでしょう。

※キリスト論についての歴史的アプローチとしては、原始キリスト教史におけるイエス・キリスト崇拝の実際的表現を証拠としてアプローチするラリー・フルタド教授のLord Jesus Christのようなものと(史的イエス探求に懐疑的なカトリックの岩島神父はこちらのアプローチを高く買っている。参照、史的イエスと史的キリスト?)、ライトのように福音書からそのまま再構成するアプローチがあるように思う。リチャード・ボウカムもキリスト論についてのまとまった論考を準備しているらしいが、恐らくYHWH's unique identityの中にイエスが組み入れられる、というラインで追跡しているだろうと思う。

1 件のコメント:

  1. ついさっきアップされたスコット・マクナイトのPFGレヴューでも、この記事で捉えられている「イエス→パウロ」の繋がり(インテグレーション)、Paul's implementaion of Jesus' achievement, はくっきりと出ている。(以下、マクナイトのPFGからの引用)

    He was both thinker and doer, regarding his thinking as itself a form of worship, and his doing, too, as a sacrificial offering through which to implement the already-accomplished achievement of the Messiah. He was an integrated whole: razor-sharp mind and passionate heart working together (1475-6).

    http://www.patheos.com/blogs/jesuscreed/2014/03/24/pauls-missional-theology-acc-to-nt-wright/

    返信削除